カレンダー     8月
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

否定はしない方がいい
適切な時期に、適切なサポートを
頑張りすぎない
子育てについて
「満足感」と「安心感」
合格おめでとう!
あけましておめでとうございます(特集【二次障害】)
多動について
読書のすすめ
姿勢の保持が難しい子
カトちゃんブログのみ表示
ミカっちブログのみ表示

投稿者:ミカっち
題名:暑いですね〜

最近「暑いですね〜」が挨拶代わりになっていますね。

私は「暑い」で有名な熊谷や館林の近くの、群馬県大泉町で生まれ育ちました。
でも、子どもの頃に冷房を使った記憶がありません。
確かに暑かったですけど、今のようにねっとりとした暑さではなく、気温も高くて30度程度だったように思います。

この暑さは、ヒートアイランド現象によるものだそうですね。
ビルやアスファルトが暑さを溜め込み、高層ビルが海からの風を遮って熱を逃がせない、といった状況のようです。

そういえば、私の子どもの頃は、もっと‘土’の部分が多かったです。
そこら中に空き地があって秘密基地を作ったり、近くの雑木林にくわがたを取りに行ったり、田んぼや畑のあぜ道を自転車で走ったりしたものです。

でも、車社会の発展とともに道がよくなり(つまりアスファルトだらけになり)、子どもの頃に遊んだ場所はみんな無くなってしまいました。
とっても寂しいですが、自分も車を運転してよくなった道を便利に使っているのですから、複雑です。

最近の子どもたちは、なかなか外で遊べず(安心して遊べる場がないため)、家で過ごすことが多いようです。
この気温では外に出ること自体危険ですね。

何かできることはないかと、朝晩打ち水をしたり、クーラーの温度設定を高めにしたりはしてますが・・・少しは効果あるでしょうか・・・。


取り留めのないことを書きましたが、書いているうちに、ビリーブの周りの雑草地帯(かなりジャングル化している)や、近くにある広い雑木林は、実はとても貴重なのではないかと感じました。
「虫が入った・・蚊がいる・・」と騒いでいること自体、幸せなのかもしれませんね。(蚊は嫌いですけど)



2007年8月17日