カレンダー
←
10月
→
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
◎
否定はしない方がいい
◎
適切な時期に、適切なサポートを
◎
頑張りすぎない
◎
子育てについて
◎
「満足感」と「安心感」
◎
合格おめでとう!
◎
あけましておめでとうございます(特集【二次障害】)
◎
多動について
◎
読書のすすめ
◎
姿勢の保持が難しい子
カトちゃんブログのみ表示
ミカっちブログのみ表示
投稿者:カトちゃん
題名:子どもたちは本当に頑張っています(各授業風景)
◎キッズコースの様子
Aくんは4月当初いろいろなオモチャや教材、楽器を手にとっても、興味を示さず見向きもしなかったり、口に入れたり、ポイと投げてしまったり…。
目的的に遊ぶことが難しい様子が見られました。
しかし、こちらがそれらを面白そうに使うところを見てもらい、使い方をわかりやすく提示し続けていったところ、徐々にモノに興味を示すようになってきました。
そして最近になって、誰よりも長時間モノを使って遊んだり、楽器を演奏したりする様子が見られるようになったのです。
すぐに投げていた笛は、長時間吹いて音色を楽しむようになりました。
ブロックや積み木で形を作る遊びでは、車などに見立てて遊んだり、見本カードと同じものを作ろうと、何度も失敗しながら挑戦する姿が見られました。
特にびっくりしたことは、初めて出したオモチャを、いろいろな使い方を試しながらいつまでも遊んでいたことです。
物事に柔軟に取り組めるようになり、しかも集中力が身についてきたのです。
当然情緒も安定してきて、姿勢を保ちながら学習に取り組む姿も見られるようになってきました。
Aくんの短期間でのこのような変化に、スタッフ皆は大いに驚き、喜んでいます。
◎ジュニアコースの様子
最近、対人関係を豊かにするために、2つの活動を重視しています。
1つは2人組による遊びです。
今行っているのは、手遊びや模倣遊びの延長で、「アルプス一万尺」です。
これはいろいろなバージョンがあって、易しいのから難しいのまで、子どもたちに合った活動を提供することが可能です。
まずはスタッフのおにいさん(おじさん)、おねえさんとやりとりをしてから、いざ子ども同士の活動へと移っていきます。
子どもたちを見ていると本当に凄いと感じてしまいます。
なぜなら、自分のことはさておいて、相手がやりやすいように一生懸命手を出したり、タイミングを計ったりしているからです。
大人とやるときはきっと相手に依存する部分もあるのでしょう。
だからこそ、子ども同士の活動の意味は高いのだと思います。
子どもたちは回を重ねるごとに、上達した様子を見せてくれています。
そして、2つ目は集団遊びです。
これは例えばフルーツバスケットや風船バレーボールのような身体を大いに動かす遊びから、じっくりと座って行うトランプまでさまざまです。
フルーツバスケットでは、負けたときの提案がとても面白く、この前などはある子が「バナナなど」と言って参加者を大いに楽しませてくれました。
どうやって動けばよいのか、参加していたお父さんなどは椅子から立ったり座ったり…。
その不自然な様子を見て、子どもたちはお腹をかかえて笑っていました。
トランプ(ババ抜き)も大いに盛り上がります。
自分のところにババがきたときの子どもの様子は本当に面白くて、あからさまに「キャー」とか「ワー」と言う子もいれば、全く無表情の子もいます。
私も毎回思い切り本気で戦うのですが、なぜか結果は思わしくありません。
よく考えてみると子どもたちはゲーム中常に私の顔をチラチラ見ているわけで、その都度表情に出す私は完全に駆け引きに負けているのかも知れません。
その他、頭を柔軟に使うゲームや15分間の苦手克服集中プリント学習など、ジュニアの2時間はあっという間に過ぎてしまいます。
◎音楽療法の様子
毎回最初には歌を数曲歌います。
それがとてもいいのです。
子どもたちは、歌によって身体を揺らしたり、声を出したり、前に出てきてジャンプしたりといろいろな表現をしてくれます。
じっとしている子も、曲の終わりになるとそれまでとは姿勢を変えるので、それまでよく聴いていたことが伝わってきます。
ピアノを弾く私(加藤)と歌を歌う藤江を交互に見ては、なにやらニヤニヤしている子もいます。
私は弾くときに子どもを見ながら弾いていますから、強弱やテンポや曲調を変えるもの誰か子どもの様子に合わせて行うようにしています。
だから、一見して全然参加していない子が、実は誰よりも参加しているというのは、曲の変化に「こっちを凝視」という態度で応えてくれるので、とてもよくわかるのです。
最近は楽器演奏にいく前に、絵描き歌を取り入れることがあります。
これが子どもたちにはとても好評です。
動作、話す、歌う、楽器演奏だけでなく、「描く」ということも子どもの大切な表現手段です。
この前描いた「魚の骨」では、思わぬ表現をしてくれる子もいて、スタッフを大いに驚かせてくれました。
とにかく、子どもはボードに絵を描くことがとても好きなのですね。
これからもいろいろは表現手段を発揮できるよう、考えていきたいと思います。
そして最後の合奏はいつも大いに盛り上がります。
その場にいる子、保護者、スタッフなど全員が一体感を持つことができ、一緒に盛り上がり、一緒に終わることができるのです。
曲が終わり、1〜2秒の沈黙の時間を共有する瞬間はまさにそのことを、身をもって実感することができます。
そして、それは音楽場面でしかできないことなのだと思います。
だからこそ、音楽療法の時間は子どもたちが大好きな時間になっているのだと思うのです。
(保護者の方の中にもこの時間の素晴らしさを実感してくださる方がおられ、多くの方が「私が癒されるために来ているようなものです」とおっしゃってくれます。)
2007年10月15日