カレンダー
←
2月
→
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
◎
否定はしない方がいい
◎
適切な時期に、適切なサポートを
◎
頑張りすぎない
◎
子育てについて
◎
「満足感」と「安心感」
◎
合格おめでとう!
◎
あけましておめでとうございます(特集【二次障害】)
◎
多動について
◎
読書のすすめ
◎
姿勢の保持が難しい子
カトちゃんブログのみ表示
ミカっちブログのみ表示
投稿者:カトちゃん
題名:新しく本を書きます!
2月に入り、毎回の授業やセッションはますます熱気を帯びてきました。
キッズやジュニアでは就学や進級に向けて、1年のまとめ的な活動を行っています。
ある保護者の方が、「進級は楽しみでもあり不安でもある」とおっしゃっていましたが、ビリーブで身につけた力が集団場面でも少しずついい形で発揮できるよう、さらに授業に力を入れていきたいと思います。
安心してお任せいただければと思います。
音楽療法では、新しい歌を増やしたり、絵カードを使って曲のリクエストを行うなど、最近歌の充実を図っています。
また、楽器活動では、自由な演奏と共に合奏やちょっとしたルールの中でリズムやメロディを奏でるなど、みんなの前で表現し発表する機会を設けるようにしています。
お子さんが、ますます音楽のある生活を送ってもらえることを心より願っています。
私たちビリーブでは、どの活動においても個々のお子さんの発達に合った内容を提供させていただいています。
その中でも、特にお子さんと私たちスタッフの「かかわり」「やりとり」を大切にしています。
首都圏には臨床の場がたくさんありますが、私たちビリーブでは、お子さんが本当に安心し楽しんで通って来られる場であることを目指しているのです。
他の場よりものびのびと自由に表現できる場でありたい。
スタッフ一同、常にそのことを念頭において、お子さんとの時間を過ごすようにしております。
今後とも、忌憚のないご意見をいただきながら、さらに授業の質を高めていきたいと考えております。
なお、私事(加藤)ですが、前著に引き続き、このたび新たに障害のあるお子さんの活動集を執筆することになりました。
まだタイトルも決まっていません。
全くの仮題ですが、「子どもの世界が広がる遊び −障害児の発達を促す50の活動例−」というような内容を予定しています。
当然のことながら、ビリーブで行っている活動を中心に執筆することになります。
日々の活動に触れながら、それぞれがどのような意味を持ち、行うことが何に役立ち、他の活動とどのように関連しているのか、などについて丁寧にまとめていきたいと思っています。
引き続き、皆さんの応援(笑顔!声援!)をよろしくお願い致します。
2008年2月08日