カレンダー
←
10月
→
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
◎
否定はしない方がいい
◎
適切な時期に、適切なサポートを
◎
頑張りすぎない
◎
子育てについて
◎
「満足感」と「安心感」
◎
合格おめでとう!
◎
あけましておめでとうございます(特集【二次障害】)
◎
多動について
◎
読書のすすめ
◎
姿勢の保持が難しい子
カトちゃんブログのみ表示
ミカっちブログのみ表示
投稿者:カトちゃん
題名:保護者の方から学ぶこと
ビリーブにはたくさんの子どもと保護者の方がいます。
どの保護者の方も本当にお子さんのことをよく考え、愛情溢れる熱心さで育てられています。
その姿勢から私たちスタッフは多くのことを学ばせてもらっています。
ある保護者の方は…運動を不得意としているお子さんが、唯一やりたいと主張したカヌーに注目し、それをするためにあちこち奔走して、出来る場所を見つけた!と保護者ノートで知らせてくれました。
機会あるたびにお父さんと一緒にカヌーに行っているとのこと。
そこには、そのときの様子が本当にいきいきと書かれているのです。
子どもがこうやって漕いで、お父さんがそれを追いかけて…。
その文章が本当に嬉しそうなのです。
私はノートを読んで大いに感動しました。
このご家庭は、お子さんにいろいろな経験をさせるという点では、おそらく誰も右に出る人はいないというほど、頑張っていらっしゃいます。
でも、本当に大切なことは、何かをたくさんさせるということではなく、このようにお子さんと一緒に参加し楽しんでいるという、共に過ごす姿なのだと思います。
そこには、子どもからいろいろなことを教えてもらっている、という気持ちが伝わってくるのです。
他にも、このようなことがありました。
ビリーブに通っているBくんは、特別支援学級に在籍しています。
そのBくんのことを、なぜかよく思わず、本人や周りにネガティブなことを言ってしまうクラスメイトのCさんのことを、Bくんのお母さんは悩んでいました。
そして、お母さんはいろいろ考えた末、CさんをBくんの日頃の遊びの場面に誘うことにしたそうです。
Bくんのいいところも、そうでないところも、2人が一緒に過ごすうちに、Cさんに知ってもらえるのではないか…。
この発想は素晴らしいと思います。
なぜなら、多くを知ってもらえば、いろいろな誤解は解けるはずだからです。
そして、発想の素晴らしさもさることながら、これを本当に実践してしまうパワーに脱帽してしまいます。
一口に遊ぶと言っても、準備やら環境作りやら、いろいろな意味で大変さを伴うはずです。
そして、Bくんのお母さんはこのことをさらに発展させて、Bくんのお父さんをも巻き込み、お父さんの誕生パーティーにCさんを誘ったとのこと!
Bくんの喜ぶ姿が目に浮かびます。
今後の展開を大いに楽しみにしています。
このように、日々私たちは保護者の方から多くのことを学ばせてもらっています。
保護者の方が、本気で生きている姿を見せてもらい、だからこそ、表面的にいいことだけをお話することはやめるようにしています。
多少言いにくいことも、素直にお話しするようにしていますが、それを受け止めていただき、心より感謝している次第です。
先日も、ちょっとことばがけが多かったお母さんに、具体的にお願いをしたところ、1週間頑張ったというお話をいただきました。
そのお子さんは、その1週間で、自傷行為が大幅に減ったとのこと。
本当によかったと思います。
1つ言えることは、そのお母さんは決して間違っていないということ。
お子さんに対する愛情や子育ての熱意は誰よりも強いものを持っているのです。
お母さんよりも、距離を持って見る立場にいる私たちが、ちょっとだけお話をさせていただいただけのことです。
保護者の皆さん。
これからも、いろいろなことを教えていただければと思います。
お父さん、お母さんにはかないませんが、私たちもお子さんを大切に育てていくお手伝いをさせていただきたいと思います。
2008年10月19日