カレンダー
←
11月
→
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
◎
否定はしない方がいい
◎
適切な時期に、適切なサポートを
◎
頑張りすぎない
◎
子育てについて
◎
「満足感」と「安心感」
◎
合格おめでとう!
◎
あけましておめでとうございます(特集【二次障害】)
◎
多動について
◎
読書のすすめ
◎
姿勢の保持が難しい子
カトちゃんブログのみ表示
ミカっちブログのみ表示
投稿者:カトちゃん
題名:ビリーブがスタートして1年半が経ちました
ビリーブがスタートして早1年半が経ちました。
その間、本当にいろいろなことがありました。
設立当初から常に一番に考えていたことは、これまで自分たちが教員経験や音楽療法で培ってきたものを、全般的な発達支援という形で何とか地域のお子さんたちに還元したいという気持ちです。
このミッションを常に念頭に置きながら、日々の授業やセッションを丁寧に行うよう心掛けてきました。
そして現在、お子さんが順調に増えてきた背景には、保護者の方の温かいまなざしがあったからだと確信しています。
いろいろなお子さんがいますから、すぐに授業に馴染めるケースもあれば、多少時間がかかることもあります。
子どもが情緒的に不安定になったときでても、保護者の方が動揺を全く見せず、お子さんに寄り添っていただいたことには、本当に頭が下がる思いです。
子どもの小さな不安に反応しないということがいかに大切かということを改めて学ばせてもらった気持ちでいっぱいです。
おそらく、そのときの保護者の方は、場合によっては、子ども以上に不安な気持ちだったこともあるでしょう。
本当にお母さん、お父さんは命がけで子どもを育てており、微力ながらそのお手伝いをさせていただくことの大切さを日々感じながら仕事をさせていただいています。
私たちの指導スタイルも日々変化しています。
もちろん、土台となるものは変わりませんが、これまで音楽療法を中心に行っていたものが、この期間にそのよさを大いに取り入れながらも、発達支援全般に移行したということははっきりと言えることだと思います。
音楽療法は私たちにとって大きな武器になっていますが、音楽療法の手法を使わない時間が大幅に増えています。
なぜなら、音楽療法以外の手法の中にも、発達支援にとってより自然で適切な手法がたくさんあるからです。
私自身は、人と人とが生でぶつかり合い、やりとりを行うタイプですから、以前から音楽があるなしに関係なく、目の前の子どもと関係作りを行うことを目指していました。
臨床場面では、ほとんど音楽を使わない時間も増えてきました。
今、執筆中の本も、いろいろな遊びを紹介した全般的な発達支援のものですし、それだけ自分自身も何かに囚われず、大事なものはどんどん取り入れようというスタイルになってきたのかも知れません。
日々考え、子どもたちからもたくさん学び、細かい段階の教材を作りながら、何よりも子どもとの関係性を重視する。
それが、1年半経ったビリーブの姿と言えるのかも知れません。
多くの皆さんに支えられ、このような活動を思う存分行えることを、心より感謝申し上げます。
2008年11月17日