カレンダー
←
2月
→
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
◎
否定はしない方がいい
◎
適切な時期に、適切なサポートを
◎
頑張りすぎない
◎
子育てについて
◎
「満足感」と「安心感」
◎
合格おめでとう!
◎
あけましておめでとうございます(特集【二次障害】)
◎
多動について
◎
読書のすすめ
◎
姿勢の保持が難しい子
カトちゃんブログのみ表示
ミカっちブログのみ表示
投稿者:ミカっち
題名:勉強会の感想2
1月31日に行いました保護者勉強会の感想が、その後も続々と寄せられています。
せっかくの機会ですから、いくつか皆さんにご紹介したいと思います。
〜小学生の保護者から〜
勉強会ありがとうございました。先生のお話の「親が話すことばの量を意識的に減らす」という内容の時に、「私のことだ」と思いました。自分で気付いていても、感情的になり、ことばを浴びせかけるように言ってしまうことがあります。息子のようなタイプの子には伝えたいことだけ、ハッキリ言わなければいけないのに、できていないですね。気をつけていきたいです。
先生のお話を聞いて「ハッ」とすることがよくあります。
そんなときはスッキリです。
小さいお子さんを持つお母さんの話し(悩み)は、私も同じ道を通ってきたんだな〜と聞いていました。その頃の悩みはいつの間にか解決しても、また姿を変えて、別の悩みになりますよね。
勉強会に参加できてよかったです!
次回は先輩お母さんの話を聞いてみたいです。
〜就学前のお子さんの保護者から〜
まず初めに、勉強会にたくさんの方がいらしていて圧倒されました。さらに、この倍の保護者と子どもとかかわってらっしゃる先生がたを、改めてすごいと感じました。
講演の中で特に印象に残ったことは「強制的に教えたことは身に付かない」というお話でした。そのときは言うことを聞いても、10年後、15年後にフラッシュバックするというところは、ある特別支援学級の見学に行ったときのことを思い出しました。
一方、通常学級に入ってもほったらかしにされたのでは成長がない、自分がロシア語の環境に入ったことを想像してください、というところは、4月からの息子の学校生活を改めて考えました。何とかうまくやっていけるよう、親も協力して学校に支援をお願いしていきたいと思います。
シリーズ化するということでしたので、次回もまた参加させていただきたいです。ありがとうございました。
〜小学生の保護者から〜
今日はとても勉強になりました。特に、急ぎすぎることは良くない、土台作りが大事、情報を整理する、ということは目からうろこでした。
周りの子と比べてできないことが多く、あせりがちだったのですが、大人の尺度で見ていた自分を反省しました。また、ことばがけも意識して減らすよう努力しようと思いました。
保護者の皆さんの質問や意見もとても参考になりました。
今後ともよろしくお願いいたします。
〜幼児の保護者から〜
いろいろなところでよく「困っていることは何ですか?」と聞かれますが、正直言って、今現在、親として困っていることは何もないのです。私たちは、この子が将来、親のいなくなった後、うまく生きていってくれることが望みなのです。そのために、教室に通わせてもらっています。
ですので、先生のお話の「今を大事にしつつ、将来を考えて今できることをしていくことが大事だ」というお話に共感しました。
2009年2月23日