カレンダー     3月
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

否定はしない方がいい
適切な時期に、適切なサポートを
頑張りすぎない
子育てについて
「満足感」と「安心感」
合格おめでとう!
あけましておめでとうございます(特集【二次障害】)
多動について
読書のすすめ
姿勢の保持が難しい子
カトちゃんブログのみ表示
ミカっちブログのみ表示

投稿者:カトちゃん
題名:加藤の本が出ました!

先日来、皆さんにお知らせさせていただいた加藤の本がついに発刊となりました。

子どもの発達にとって大切なことを、8つの柱に基づいて述べさせていただきました。
また、日頃ビリーブで行っている活動の意味(ねらいや今後につながること)や、子どもたちへの援助の仕方など、とても濃い内容となっております。

キッズ、ジュニアコースの皆さんにはもちろんのこと、音楽療法コースの皆さんにも是非、ご一読いただければ幸いです。

【タイトル】
『発達の遅れと育ちサポートプログラム−子どもの世界が広がる遊び63−』
(加藤博之著、明治図書、2009年3月発刊)

【目次】
第1章 子どもの育ちにとって大切なこと
 1 障害児の育ちをサポートする8つの柱
  1 身体を意識する力を育てる
  2 目と身体を使う力を育てる
  3 耳と身体を使う力を育てる
  4 記憶する力を育てる
  5 模倣する力を育てる
  6 イメージする力を育てる
  7 概念形成の力を育てる
   ・文字の学習を行う前に育てておきたい力
   ・数の学習を行う前に育てておきたい力
  8 協調性・社会性の力を育てる
 2 子どもが活動に向かうために必要な9つの配慮事項
  1 しゃべり過ぎない
  2 子どもの行動を予測する
  3 楽しい雰囲気を演出する
  4 子どもの力を信じる
  5 表現者になる
  6 リズム感を大切にする
  7 息抜き場面を設ける
  8 寄り沿いつつ,ときに対決する
  9 記録をとる習慣を身につける

第2章 子どもの育ちをサポートする遊び63
 (発達的視点に基づいた63の遊びを紹介)
資料 活動内容一覧


最近、ビリーブへの問い合わせがとても増えています。
1月から2月にかけて、体験希望者が大幅に増え、現在10名以上の方に待っていただいています。

また、体験後に入会を希望される方も非常に多いため、現在、来年度の組み合わせ作りにとても頭を悩ませています(組み合わせ表は、2月中旬の時点で一旦作成をしたのですが、再考中です)。

各コースに入会を希望される方は、できるだけ早くご連絡をいただければ幸いです。
私たちは、1人でも多くのお子さんの支援にかかわらせていただきたいと切に願っています。

2009年3月01日