カレンダー
←
2月
→
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
◎
否定はしない方がいい
◎
適切な時期に、適切なサポートを
◎
頑張りすぎない
◎
子育てについて
◎
「満足感」と「安心感」
◎
合格おめでとう!
◎
あけましておめでとうございます(特集【二次障害】)
◎
多動について
◎
読書のすすめ
◎
姿勢の保持が難しい子
カトちゃんブログのみ表示
ミカっちブログのみ表示
投稿者:カトちゃん
題名:ちょっとした違いに戸惑ってしまうから、「繰り返し学習」は工夫しなければ…
発達に遅れのある子どもたちには「繰り返し学習」が有効だと言われています。
確かにそのとおりなのだと思います。
何度も経験することで、いろいろなことが頭だけでなく、子どもたちの体の中に染み込んでいくのでしょう。
しかし、せっかくの「繰り返し学習」も、度が過ぎると、学んだことをパターン化してしまい、ちょっと違うことへの対応が難しくなる(柔軟性が身につかない)というケースが生じてしまう…。
そのことは、多くの子どもたちを見ていて感じることです。
私が教師になりたての頃は(かなり前です)、あちこちで毎日同じことをしている子どもたちで溢れていました。
たし算なら、足し算ばかり。
ビーズ通しならビーズ通しばかり。
1年中、朝マラソン…。
それらの多くは、意味のあることなのでしょうが、今考えると、同じことばかりではなく、もう少し種類を増やせばよかったな〜と反省することしきり。
繰り返しにより、確かに一つのことのスキルはアップしてきますが、ややもすると、そこで止まってしまうことが多い・・・すなわち、なかなかそこから発展できないというケースが見られるのです。
つい最近も、学校で10を超えるたし算、ひき算をかなりの月日をかけて勉強した子が、10の補数を聞くとなかなかわからなかったというケースに出合いました。
「3といくつで10かな?」
「う〜ん・・・」
積木を10のマス目に置く具体的操作によって何とかわかるようになって、先ほどの質問にすらすら答えられるようになったあと、今度は次のような遊びを行いました。
1から5までのカードをたくさん裏返して置き、カードをめくっていって、合わせて5になったらカードをもらえる、という数の神経衰弱遊びです。
前述の子は、最初に3のカードが出たら、すぐに次に2が出ればよいということを口にし、一生懸命カードをめくっていました。
しかしです。
最初に1が出て、次に2が出ると、5までの補数(あといくつで5になるか=2)が最後までわからなかったのです。
5−2ならすぐにわかっても、5−(1+2)になると、全然わからなくなってしまったのです。
このように、数はいろいろな形で操作することができます。
しかも、このような操作こそが、実は本当の意味で役立つ力につながることが多いのだと思います。
そして、そのような柔軟な理解力を身につけるためには、紙の上で計算問題(類題)をいくら解いても難しいわけで、だからこそ、一つのことができたら、そこに留まらず、ゲームや遊びや教材を使って、いろいろな角度から追求していくことが大切なのだと考えます。
このことは算数に限らず、すべての学習に共通していることなのでしょう。
本当に学ぶということは奥が深いのですね。
だからこそ、指導者は留まることなしに、常に教材作りを行っていかなければならないのだと、自分自身肝に銘じている次第です。
2011年2月13日