カレンダー
←
11月
→
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
◎
否定はしない方がいい
◎
適切な時期に、適切なサポートを
◎
頑張りすぎない
◎
子育てについて
◎
「満足感」と「安心感」
◎
合格おめでとう!
◎
あけましておめでとうございます(特集【二次障害】)
◎
多動について
◎
読書のすすめ
◎
姿勢の保持が難しい子
カトちゃんブログのみ表示
ミカっちブログのみ表示
投稿者:ミカっち
題名:保護者の方から
ここのところめっきり寒くなりましたね。
ビリーブの教室は日当たりがよくて、昼間はポカポカなのですが、さすがに夕方の授業では暖房を入れました。
これから冬に向かってますます寒くなります。
風邪をひいている人も多いようです(インフルエンザの流行も早いようですね)ので、皆さん十分気をつけてくださいね。
さて、先日、音楽療法グループのある保護者の方からとても嬉しいメールをいただきましたので、この場を借りて紹介させていただきます。
≪Aちゃんのお母さんから≫
最近のセッションでは、おもしろい娘や、成長した娘の姿を見ることが出来て、私自身、毎回「あ〜今日も良かった〜 楽しかった〜」と思いながら帰ってきます。
もちろん娘も同じ気持ちだと思いますが・・・。
ビリーブに居るときの娘は、表情ももちろん本当に笑顔がいっぱいですが、特に思うのが「声」です。声をよく出すようになってきたな〜と思います。
楽しさを目一杯表す声だったり、気分が高潮した叫びだったり、あいさつだったり。
本当に見ていて思わず顔がほころぶような光景を、いつも見られてうれしいな〜と思います。
それから、2〜3回前のセッションだったでしょうか?
娘の調子が悪く、加藤先生が抱きかかえて落ち着かせてくださってからはじまったセッションの日です。
子どもたちみんなが音楽の世界に引き込まれていって、後ろで見ていた私たち保護者も「今日の子どもたちどうしたの?すごいね〜」と鳥肌が立つようなすばらしい空気に包まれた時がありました。
なんだか上手く言い表せませんが、ああいう体験が出来る空間にいられた娘と私は「なんか幸せだな〜」と感じました。
家に帰ってから主人に、そのなんとも言えない得した気分を自慢しまくりました。主人は「よかったね!」と言っていましたが、実際その場にいた人にしか分からない感覚なんだろうな〜と思います。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
2007年11月20日
投稿者:カトちゃん
題名:HPが充実してきました!
4月に発達支援教室ビリーブがスタートして、早7ヶ月が経ちました。
授業開始当初は40人余りだったお子さんも、今では70名を越えるまでになっています。
ここにきて、来年度の申し込みも増えてきており、ニーズの高さを感じると同時に、ますます私たちの活動を充実させていかなければと、決意を新たにしております。
HPの方も、スタッフ紹介や教材紹介など、内容がだいぶ充実してきました。
私たちの教育理念も、以下のようにわかりやすく修正する予定です。
今後ともよろしくお願い致します。
【私たちビリーブの基本的な考え方】
1.対人関係がスムーズになることを目指します。
ビリーブでは、さまざまな教材を用いて指導者とのやりとりを十分行います。その中で、まずは大人との信頼関係を育て、次の段階として子ども同士のやりとり場面を設けていきます。その結果、子どもたちに集団性や社会性を育み、学校生活や幼稚園生活をスムーズに送れることを目指します。
2.情緒の安定を図り、自己コントロール力や適応能力の向上を目指します。
ビリーブの授業は、毎回温かい雰囲気の中で行われます。安心できる環境の中で、子どもたちはのびのびと自分自身を表現するようになります。そして、自分の内面をアクティブに発散し、思い通りにいかないときには葛藤し、あるいはみんなに合わせようと調整する経験を積む中で、子どもたちは自己コントロール力や適応能力を育むようになります。
3.言語・コミュニケーションの力を養うことを目指します。
ビリーブでは、子ども一人ひとりの発達段階に応じて、ことば(表出言語)の発達促進やことばを使わないコミュニケーション手段(身振り、表情、サイン言語)の獲得を行っています。そのため、対人面や情緒面の育ちを促進し、認知面(聴き分ける力、見分ける力、記憶力、イメージなど)、運動面(粗大運動、微細運動、発声の改善)などの発達も積極的に促進していきます。
4.幼稚園生活・学校生活をスムーズに送るための基礎学力を養うことを目指します。
ビリーブでは、お子さまが幼稚園や小学校に入るとき、あるいは入ってから必要となる力を十分に得られるよう、一人ひとりのニーズに応じた基礎学力を養っていきます。そのため、学習面(ことば、文字、概念、かず、教科学習)はもちろんのこと、集団生活に必要な「柔軟性」や「臨機応変の力」の育成も積極的に行っていきます。
5.保護者の方への発達相談を、時間をかけて行います。
ビリーブでは、授業時間の最後に保護者の方を対象とした発達相談を行っています。具体的には、日頃のお子さんへのかかわり方、問題行動への対処、学校生活(幼稚園生活)、生活指導、家庭学習、就学の相談などについて、具体的なアドバイスをさせていただきます。また、各関係機関との連携も積極的に行っていきたいと考えています。
2007年11月06日
題名:ある活動の風景
ジュニアクラスの授業で「○のつくことば」という活動を行っています。○に好きな音を入れて次の人に提案し、提案された人はその音から始まることばを考えます。そしてまた次の人に、今度は先ほどとは違う音を提案します。提案する人は、リズムに乗って歌うように言います。ことばは書いて言うのではなく、何も見ずその場で考えてすぐに答えるので、大人でも咄嗟に出ず、慌ててしまうことがあります。一見しりとりと似ていますが、何の音を提案されるか直前まで分からないので、実はとても難しい活動なのです。
この活動では、音韻の意識、語想起(ことばを思い出す)、即時反応などの力を養うと同時に、表現力やコミュニケーション力も身につけていきます。
即時的に答えていく活動ですが、すぐに分からないときは、じっくり考えてもらいます。その時間は皆も待っています。そして、それでもどうしても分からないときは、少しヒントを出します。
やり方はこんな感じです。
先生「今日は先生からいくね。あのつくことば、あのつくことば、あ、あ」
A「あひる。けのつくことば、けのつくことば、け、け」
B「けんだま。ふのつくことば、ふのつくことば、ふ、ふ」
C「ふ、ふ・・・分からないな・・・。う〜ん・・・。」
先生「じゃあ、ヒントね。海に浮かんでて、人が乗ったり・・。」
C「あ!ふねだ。ふね!ものつくことば、ものつくことば、も、も」
D「も・・・・ものほしざお!じのつくことば、じのつくことば、じ、じ」
あるクラスで行ったときのこと。
人前で話をすることがちょっぴり苦手なEくん。普段は、担当スタッフの問いかけに、首を横や縦に振ったり、アイコンタクトで答えたりしています。楽しい雰囲気が好きで、友だちと直接話すことはなくても、誰かがギャグを言ったり、ふざけたりするのを笑って見ています。この「○のつくことば」の活動でも、他の人の発言が面白いと、一緒に笑っていました。しかし自分の番になると、ことばを思い付いても、声に出して言うことができず、スタッフに口形で伝え、スタッフが代弁するという形を取っていました。そして、何回目かのある日、とても小さな声でしたが、隣にいるスタッフと一緒に声に出して言うことができました。さらに先日は、遠くの人にも聞こえるようなはっきりとした声で言うことができたのです。本人はとても誇らしげな顔をし、周りの皆も一緒に喜びました。なかなか声に出せなかった彼を、周りの子どもたちや大人、皆が認め、じっくり待っていた結果だと思います。このような出来事の繰り返しが、彼に少しずつ自信を付けてくれると信じています。
別のクラスの授業でのこと。
ひょうきんで皆にやさしい、人気者のFさん。自分の次の番の子が、この活動がちょっと苦手なことを知っています。提案したのは「あのつくことば」でした。提案された子は、しっかりと答えられました。次に順番が回ってきたときに、急に先生が間に入りました。すると、なんと「ちゅのつくことば」と提案したのです。これには一同大爆笑。先生は「ちゅのつくことば???う〜ん・・・」と頭を抱えてやっとの思いで「ちゅうしゃ」と答えました。「ちゅうりっぷもあるよ」とGくん。当のFさんは「ちゅうごく!」と発言。しかし、相手によって提案する音を変えるなんて、とてもびっくりすると同時に、彼女のやさしさを感じた瞬間でした。
ひとつの活動から、いろいろなドラマが生まれます。子どもたちは本当にたくさんの可能性を秘めていて、その力を発揮するときを待っています。私たちができること。それは子どもたちが発揮しやすい環境を整えることだと思っています。常に縁の下の力持ちでなければいけないと感じます。
2007年11月01日
投稿者:ミカっち