カレンダー
←
12月
→
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
◎
否定はしない方がいい
◎
適切な時期に、適切なサポートを
◎
頑張りすぎない
◎
子育てについて
◎
「満足感」と「安心感」
◎
合格おめでとう!
◎
あけましておめでとうございます(特集【二次障害】)
◎
多動について
◎
読書のすすめ
◎
姿勢の保持が難しい子
カトちゃんブログのみ表示
ミカっちブログのみ表示
投稿者:ミカっち
題名:脳科学の視点からB
今年もとうとう今日で最後となりました。
皆さま、今年一年、大変お世話になりありがとうございました。
さて、茂木健一郎さんの子育てについての話、最終の第3弾です。
メタ認知について。
コンピューターゲームをすることは悪いことか??
この問いに『ゲーム自体が悪いということはないが、メタ認知能力の育成に欠ける』とお答えになっていました。
メタ認知とは、自分自身を客観的に見る(自分の思考や行動を把握する)力のことで、現代の教育でもっとも重要視されていることの一つです。
人間は、自分を客観的に見ることで、人を意識できるのです。
ゲームでは、自分と画面の中との世界になってしまい、そこに人は介入しません。
上手くいかなかったり、やり直したければリセットできます。
しかし、人間関係ではそうもいきません。
上手くいかないときには、何らかの解決の糸口を見つけなければいけません。
さらに、メタ認知能力によって、予め決められたルールではなく新たに自分でルールを作り出す力が培われるそうです。
これが欠如すると、学校や社会で問題にぶつかったときに、自分で解決していく力が失われてしまうのです。
つまり、人とかかわって遊ぶことで多くの力が養われていくということなのです。
ビリーブの授業でも、子ども同士のかかわり(集団活動)を大事にしています。
特にジュニアでは、ゲームなどのソーシャルスキルの活動を取り入れ、子ども同士で話し合う(意見を言い合う)時間を設けています。
順番はどうやって決めるか考えたり、グループ対抗の作戦を練ったり・・・。
全てこちらでお膳立てするのではなく、ある程度の枠(→これは必要です)を作ったら、あとは子どもたちに考えてもらう。
子どもたちが大人になった時、社会で人とうまくやっていけること。
私たちの一番望むことです(もちろん保護者の方がたもそうだと思います)。
来年も子どもたちが楽しく、また、ちょっとしかめっ面をしながらも折り合いをつけて、皆で活動していけるよう考えていきたいと思います。
2008年12月31日
投稿者:カトちゃん
題名:ちょっと一休み
ミカっちが脳科学の特集を組んでおり、私も毎回楽しみにしています。
ここで、ちょっと一休み。
実を言うと、私も茂木健一郎さん(脳科学者)のテレビや雑誌のコメントには結構注目しています。
ゲストと話をするときに目を合わせないところなど、物凄い照れ屋さんなんだな〜と親近感を覚えます。
茂木さんのことばの中で、特に印象に残っていのは「根拠のない自信を持つ」です。
脳はポジティブな気持ちを持たないときちんと働いてくれないそうで、そういう意味では心配ばかりするよりも、「何とかなるさ」と楽観的になる方がいいのでしょうね。
振り返ってみると、私の人生は「何とかなるさ」の連続でした。
小中学校を8回も転校した子ども時代も…。
民間会社をやめて教師になったときも…。
大学教員からビリーブを立ち上げたときも…。
特に理由はないのですが、自分がやりたいのだから何とかなるさと考え、不思議と何とかなってきたというのが実感です。
私は人に恵まれているのだと思います。
常に誰かが助けてくれたり応援してくれており、それがあったからこそ、今の自分があるのだと実感しています。
臨床場面でも同じです。
どんなに修行を積んでも、子どもとのかかわりではうまくいったりいかなかったりの連続です。
しかし、「何とかなるさ」=「この子はきっと成長する」と信じ、不安を持たないで子どもとの時間を過ごしていくと、いつの間にか彼らは私の予想以上に成長を遂げているのです。
もちろん、療育(または教育)ですから、意図的に仕組むことが多いのですが、それにしてもすべてが思い通りにいくとは限りません。
子どもの成長を信じ、「根拠のない自信を持つ」ことからスタートすると、いつの間にか根拠のある自身へと変貌していくのですから!
今日も、授業の中で子どもたちのたくさんの成長を目の当たりにすることができ、本当に幸せでした。
さて、2008年も残り僅かとなりました。
ビリーブの授業は25日で終了です。
毎日びっしり授業が入っているため、多くの体験希望の方に待っていただき、ご迷惑をおかけしております。
なお、1月31日の保護者勉強会にはすでに30名以上の方から参加希望をいただいております。
会場の関係で、残り僅かとなりましたので、希望の方はお早めにお申し込みください。
よろしくお願いします。
2008年12月18日
投稿者:ミカっち
題名:脳科学の視点からA
茂木健一郎さんのお話、そのAです。
番組内で、その場に参加していたお母さんがたに「お子さんへの教育としてどんなことをしてきましたか?また、どんなことがよいと思いますか?」と質問すると、多くのかたが「モーツァルトなどのクラシック音楽のCDを聴かせること。」とお答えになりました。
そこで、茂木さんが実際にCDをかけてみると、その場にいた子どもたちは知らん顔で、全く興味を示しません。
ところが、茂木さんが取り出したリコーダー(縦笛)をあるお母さんが吹き始める(→簡単な童謡)と、子どもたちの目が輝き、興味津々で見始めたのです。そして、自分もやってみたいと手に取ったのです。
これは、人間の脳の中にあるミラーニューロンという部位が働いている証拠だそうです。
このミラーニューロン。その名(ミラー)のとおり脳の鏡と言われており、他人の行うことを自分が行っているように感じる働きがあるそうです。
例えば、自分が手を伸ばして何かを掴む時と人が同じことをする時どちらにも同じように感じたり、人が美味しそうに食べてると自分も美味しそうに感じたりすることなどがそのようです。
また、茂木さんのブログによると、ミラーニューロンが注目されるのは、「他人の心を読み取る」という脳の大切な機能を支えているのではないかと推測されるからである。人間の本質は、他人とコミュニケーションをする社会的知性に顕れる。ミラーニューロンは、他人と柔軟にコミュニケーションする人間の驚くべき能力を支えていると考えられる。とのことです。
大事なのは、「相手が人のときだけ(人が行っているときだけ)」この働きが起こるということです。
つまり、どんな素晴らしい演奏のCDでも、人の歌や演奏には負けるということなのです。
その演奏の技量は問われず、多少下手でも生の演奏(特に相手が好きな人=お母さんなど)にこそ価値があるというわけです。
ビリーブの授業でも、どのコースも毎回必ず歌や楽器を取り入れています。
目の前で私たち大人が歌ったり演奏したりする姿を見ながら、子どもたちも一緒に歌い演奏します。
また、個別の授業では、一対一で比較的近い距離で歌いかけを行います。
キッズコースの小さい子どもたちは、この歌いかけがとても大事だと感じます。どの子も本当に興味深く聴き入って(見入って)います。
先日も、まだことばの出ていない子が、目の前で歌っている私の顔と、隣でキーボードを弾きながら歌っているカトちゃんの顔を交互に見たかと思うと、私の口をジッと見ながら自分の口を動かし始めたのです。一生懸命、口形を模倣しようとしているのです。そして、歌っている最中に何度か声も出してくれました。
この、相手と一緒に歌おう(口を動かそう)とする気持ちがとても大切だと感じます。
同じことをしていても、他人に‘やらされている’と感じるより、‘この人と一緒にやりたい’と感じることが、子どもを育てるのだと思います。
次回、そのBに続く・・・
2008年12月12日
投稿者:ミカっち
題名:脳科学の視点から@
今日から12月。今年もいよいよ残すところ1ヶ月となりました。
街はすっかりクリスマス色に染まっていますね。
先日テレビで、脳科学者の茂木健一郎さんが子育てについてのお話をされていました。
数組の親子を前に実践しながらのお話で、とても面白い内容でした。
その中で、特に大事とされる3つの話が印象に残っています。
今回はその@について。
「子どもは褒められることで伸びる」
何かよいことや頑張ったことをしたとき、その直後に褒めることで、直前に行ったことが子どもの中に印象付けられ、強くインプット(強化)される。すると、子どもは繰り返し同じことをしようとする。それを強化学習という。この場合、褒めるタイミングが大事で、行った直後でなければいけない。
子どもを伸ばすには、とにかく褒めること。
つまり褒める材料をたくさん見つけること。
もちろん、子どもがよくないことをしたら、叱ることも必要だが、それは‘褒めるために叱る’と考えたほうがよい。叱ったら必ずその後に褒めるできごとを用意しておくことが大事。
といった内容でした。
ちなみに茂木さんは、自分のお子さんに「お前は天才だ」と何度も言うそうです。
この話を聞いて、ビリーブの授業と同じだ!と感じました。
私たちは子どもをよく褒めます。
もちろん、むやみやたらと褒めているわけではなく、子どもが頑張っている間は黙って見守り、終わった直後に「頑張ったね!すごいね!」と賞賛のことばをかけます。
すると、子どもは驚くほどよくこの時のことを覚えていて、日が経っても「またあれやりたい!頑張る!」とやる気を見せてくれます。
もちろん、ビリーブでも子どもがよくないこと(友だちのことを悪く言ったり、みんなに迷惑をかけたり、等)をすると叱ることがあります。
その際、必ず叱った後を大事にします。
叱った後は、その子が頑張れる状況をさりげなく作り、「頑張ったね」と褒めることを必ず行います。
これを繰り返していると、子どもは‘褒められること’を目的として行うようになるのでは(いやいややっているのではないか?)、と心配になるかもしれません。
でも、不思議と褒められると、そのこと自体を楽しいと感じられるようになるようです。つまり、自分がやっていることが楽しくなるのです。そして、もっとやりたい!という気持ちにつながっていくようです。
次回そのAに続きます・・・
2008年12月01日