カレンダー
←
9月
→
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
◎
否定はしない方がいい
◎
適切な時期に、適切なサポートを
◎
頑張りすぎない
◎
子育てについて
◎
「満足感」と「安心感」
◎
合格おめでとう!
◎
あけましておめでとうございます(特集【二次障害】)
◎
多動について
◎
読書のすすめ
◎
姿勢の保持が難しい子
カトちゃんブログのみ表示
ミカっちブログのみ表示
投稿者:ミカっち
題名:自由に作る(前回の続き)
前回、自由画は難しいということを書きました。
他にも絵に限らず、自由場面の難しさを実感することがあります。
例えば、積み木やブロックで好きな形を作ろうといったときに、なかなか作り始めなかったり、ただまっすぐ上に積み上げるだけの子がいます。
見本カードと同じように作るのは得意なのに、自由に作るとなると途端に手が止まってしまいます。
この場合も、積み木やブロックなどの決まった形を利用し、別のものに見立てるわけですから、イメージ力がかなり求められます。
このような子の場合、初めは大人と何を作るか相談してから、一緒に作る経験をしていきます。そして、徐々に大人の援助を減らしていき、自分で考え作ることを目指します。
また、出来上がった作品を子ども同士で見合うことも大事です。
ものの見方や見立てる力は、子どもによって違うので、他児が作った作品を見ることはとても勉強になります。
グループによっては、「何を作ったのか」「どこを工夫したのか」「どんなところが難しかったか」など、皆に発表することも行います。自分の作ったものを客観的に見る、他者に対して分かりやすく説明する、他者の作ったものに興味を持つ、など、ソーシャルスキルの力が求められます。
このような力は、大人になってからとても必要とされます。
思考が柔軟な時期(幼児〜学齢期)に身につけていけるとよいですね。
2013年9月04日