カレンダー     9月
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

否定はしない方がいい
適切な時期に、適切なサポートを
頑張りすぎない
子育てについて
「満足感」と「安心感」
合格おめでとう!
あけましておめでとうございます(特集【二次障害】)
多動について
読書のすすめ
姿勢の保持が難しい子
カトちゃんブログのみ表示
ミカっちブログのみ表示

投稿者:カトちゃん
題名:夏休みが終わりました!

連日の暑さも大分和らぎ、かと思えばここのところ集中豪雨続き。
教室に通ってくるお子さんたちにも、道中たいへんな思いをして来てくださり、心苦しく思っております。

9月に入り、今週から平常の時間割に戻ります。
夏休み前に年齢の小さいお子さんが2名入室し、これで平日は定員いっぱいになりました。
たくさんの皆さんに通っていただけることを心より感謝申し上げます。

夏休みはいつもとは変わったことがいくつかありました。
普段個別で行っているお子さんが、2人組の授業に参加したり、時間を長く設けて、一緒に昼食をとったり。
そのような時間に、子どもたちはいつもとは違う表情を見せてくれますから、私たちスタッフにとってもたいへん貴重な時間となりました。

子どもたちの担任の先生の見学もありました。
学校とは違う様子を見てもらうことで、2学期からの授業の参考にしていただければと思います。
さらに、学校に出向いて担任の先生や特別支援教育コーディネーターや校長先生との話し合いを持つ機会もありました。
ビリーブに通うお子さんについて、学校全体でこんなにも一生懸命考えてくれているのだなと少し感動してしまいました。
担任の先生の真剣なまなざしがとても印象的でした。

個人的には、大好きなミュージシャンの音楽を聴きに行ったり、本を読んだり、映画を観たりして、自分自身の研修を行いました。
人にかかわる仕事では、常に自分の中身を充実させていないと授業やセッションの内容も貧弱なものになってしまいます。
落語にもはまっていて、よくCDを聴いたり、本を読んだりしています。
古典落語は何度も聴かないと意味がよくわからないところもありますが、じわじわとはまってきました。

お盆は本の執筆に没頭し、今まだその続きを行っています。
(編集者のちえさん、ごめんなさい!)
ビリーブの方針と毎日行っている活動の意味をふんだんに載せた内容になりそうです。
1日でも早く皆さんの手元に届くよう、連日夜中までパソコンに向かっています。

休みが明けて、9月の中旬には、奈良で講演を行います。
奈良市が助成金を出す研究会に呼ばれており、久しぶりの関西を楽しみにしています(私は関西育ちです!)。
(1泊2日です…と言っても2日目は朝から夕方まで講演です!)

なお、私の体重は4月より8キロ減となっています。
毎朝の豆乳&野菜ジュースブレンドは相変わらず続いています。
ただし、夏になってビールの量が増えたせいか、もしかしたら1キロほどリバウンドしたかも知れません(しています、きっと)。
そのあたりの数値は、藤江といつも競い合っています(こっちの方がリバウンド率が低いぞ〜など)。

2学期もこんないつもの(若い)メンバーで子どもたちと向き合っていきたいと思います。
保護者のみなさんの温かい応援に心より感謝申し上げます。
引き続き、よろしくお願いいたします。


2008年9月01日