カレンダー
←
9月
→
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
◎
否定はしない方がいい
◎
適切な時期に、適切なサポートを
◎
頑張りすぎない
◎
子育てについて
◎
「満足感」と「安心感」
◎
合格おめでとう!
◎
あけましておめでとうございます(特集【二次障害】)
◎
多動について
◎
読書のすすめ
◎
姿勢の保持が難しい子
カトちゃんブログのみ表示
ミカっちブログのみ表示
投稿者:カトちゃん
題名:何でもちょっと足りないぐらいがいい
子どもと接していて、いつも感じることがあります。
それは、何でもやり過ぎないということ。
例えば、何か課題をやっていて、あと2つ頑張ればキリがいいというときに、多少時間をオーバーしてもやり遂げるよう促してしまう…。
そんなことはありませんか。
よくありそうなことですが、そこはぐっとこらえて、ちょっと少なめでも、そこで終わりにするといい…私は経験上、強くそう感じています。
なぜなら、何かを十分にやり過ぎてしまうと、その日はそれでいいのですが、次にその課題に向かおうとしたときに、新鮮味、すなわち、「やりたいぞ〜」と思う気持ちが、大幅に減少してしまうことが多々見られるからです。
一方、少し足りないぐらいでやめたときは、「まだやりたかったな〜」という気持ちが残っていて、実は、そのことが次への意欲へと大いにつながっていくのです。
何でも、継続して行った方がたくさん身につくわけですから、その日だけを充実させるのは得策ではありません。
常に、長く続けるという視点を持つことが大切です。
これは、会話にも言えることです。
子どもにたくさんしゃべりすぎると、子どもは相手の話を注意深く聞かなくなることがあります。
あるいは、ずっとしゃべられると、子ども自身が自分が考える余地がなくなってしまい、思考を停止させてしまうことが見られます。
会話では、話と話のキャッチボールの隙間の考える時間が大切になってきます。
その意味から、会話は多少少なめの方がいいのです。
足りないから、子どもは何とか自分で考え、補おうとするのです。
あるお母さんに、今話している量の5分の1に減らしてみましょう、とお願いしたところ、子どもは、よりお母さんの話を集中して聞くようになり、それまで出ていなかったことばが日に日に増えていったのです。
話しかける量が多いから、子どもは話すようになるのではなりません。
量よりも、質の方がずっとずっと大切なのです。
何でも、ほどほどに、少し足りないくらいがいい…それが私の信条です。
2015年9月22日