発達支援教室 ビリーブ 発達に心配のあるお子さまに対し、専門的な発達支援を行う教室です(大宮駅から電車で約20分)
お申し込み・お問い合わせ

ビリーブは、発達に心配のあるお子さんに専門的な療育や教育を提供する場として、2007年4月に設立されました。 現在、埼玉県全域、東京都、茨城県、栃木県、群馬県などから、多数のお子さんに通室していただいています。

お子さんの内訳は、幼児期から小学生、中学生、高校生、大学生、社会人まで。口コミや知人、教員の紹介、医療機関からの紹介により来られる方が多くおられます。そして、その大部分の方は、長期間にわたり通っていただいています。

楽しさ溢れる、安心できる環境の中で、お子さんが持っている可能性を最大限に発揮できるよう、私たちにお手伝いをさせていただければ幸いです。
臨床経験豊富な専門スタッフが、ご来室をお待ちしております。

ビリーブの大きな特徴として、以下の4点が挙げられます。


 1. お子さんに合った課題を提供し、最大限に能力を伸ばします
 2. 常にお子さんの将来を見据え、幸せな人生の達成を目指します
 3. 幼稚園や学校の先生と連携を取ります
 4. 保護者相談及び本人へのカウンセリングを行います

※各項目の詳しい内容は、次ページビリーブとはをご覧ください



発達支援教室 ビリーブ

発達支援教室 ビリーブ

ビリーブのスタッフはこんな人です。


 1.豊富な臨床経験を持っています

  これまで、小・中・高等学校、大学、特別支援学校、幼稚園、保育園、通所施設など、いろいろな場に所属するお子さんたち(数百名)と、かかわってきました。

 2.子どもと関係を作ることを大切にしています
  まずは体験にご参加いただき、私たちとお子さんの関係をご覧ください。

 3.保護者と共に子どもを育てることをモットーとしています
   保護者の悩みに寄り添い、お子さんへのかかわり方や育て方、将来について詳しく説明しています。

 4.子ども本人へのカウンセリングを実施しています
  中学生、高校生、大学生、社会人など本人に対し、不登校や心理的不安、対人関係、学習不振などのカウンセリングを実施しています。

 5.スタッフは大学でも授業を行っています
  スタッフは、ビリーブ以外に複数の大学で特別支援教育や音楽療法の授業を行っています。
(教育、心理、保育、看護、福祉系の学生が対象)

※詳しくは専門スタッフページをごらんください。

発達支援教室 ビリーブ

発達支援教室 ビリーブ
ビリーブの教材、楽器を大公開!  
ビリーブ入会をご検討されている方からのよくあるご質問*Q&A

発達支援教室 ビリーブ

発達支援教室 ビリーブ
2023/3/10

【お知らせ】
今年度は4名の子どもたちが受験に臨み、全員希望の学校に合格しました。
(大学1名  県立高校2名  県立特別支援学校分校1名)
皆、最後まで本当によく頑張りました。心から、おめでとう!!!

2023/1/16

【お知らせ】
桜林記念「音楽療法研究会」
<第263回定例研究会>対面講習会

【日 時】 2023年2月5日(日)13:00〜16:30
【内 容】 小物楽器の発達的意味とその使い方
   1. 楽器活動から見えること(アセスメント)
   2. 楽器活動で何が得られるか (発達的視点から、三項関係、協応動作、運動のコントロール、模倣)
   3. 障害特性の違いと楽器活動
   4. 視覚、聴覚に注目する
   5. 楽器提示  
   6. いろいろ小物楽器の特性と使い方
【講 師】 加藤博之先生(発達支援教室ビリーブ代表)
【参加費】 会員2,500円、非会員5,000円(対面講習会ではオンライン講習会と参加費が異なります)
【場 所】 スペース コウヨウ 国立
【定員】 20名程度
申込締切日】 2023年1月23日(月)まで(締め切り後のお申し込みはできません)
・この日までに参加費の入金がありませんとお申込みはキャンセルとなりますのでご注意ください。
・また送金された参加費は返金できません。
・研究会参加費を年間まとめて入金済みの会員の方も、お申し込みフォームより毎回送信してください。
※ポイントが付与されます(後日郵送)
・遅刻、早退などの場合ポイントの対象にならない場合がありますのでご注意ください。

【申し込み先】 桜林記念「音楽療法研究会」

2022/11/24

【お知らせ】
発達支援教室ビリーブ主催  『保護者・支援者のための勉強会』のお知らせ

発達支援教室ビリーブでは、保護者の皆さんの日頃の悩みやお子さんのこれからのことなど、何でも気軽に話し合える場を設定したいと考え、下記のとおり勉強会を開催することにしました。
どのようなことでも結構ですので、ざっくばらんにお話しいただければと思います。私たちも、できるだけお答えさせていただきます。また、いろいろな年代のお子さんを持つ保護者同士の交流の機会にもなればと考えております。外部の方(保護者、支援者など)の参加も大歓迎です。
皆様のご参加をお待ちしております。

【日 時】  令和5年1月19日(木)13時00分〜15時00分(受付開始12時50分)
【場 所】  発達支援教室ビリーブ(大教室)
【参加費】  外部の方は1,000円
【対 象】  保護者の方、子どもにかかわる専門家、その他どなたでも結構です
【内 容】  子育ての悩み相談、今後(将来)のため今何をすべきか、参加者のみなさん同士の情報交換など
【定 員】  10名(定員になり次第、締め切らせていただきます)

2021/3/30

【お知らせ】
加藤がこの4月より、立正大学社会福祉学部で週1日、授業を行うことになりました。

2020/12/28

【お知らせ】
加藤が2020年の4月に出しました『こんなときどうする?発達が気になる子への指導・支援Q&A100』(明治図書)ですが、このたび重版が決まりました。たくさんの方に読んでいただき、心より感謝申し上げます。

2020/12/26

【お知らせ】
藤江が、昨年度に続いて、12月25日(金)に埼玉県立騎西特別支援学校にて、講演(職員研修会)を行いました。

2019/9/20

【お知らせ】加藤が、11月9日(土)に、埼玉純真短期大学で開催される『第9回特別支援教育・発達障がい研究セミナー』にて、音楽療法的活動の講義及びワークショップを行います。 どなたでも参加できますので、案内をご覧ください。(案内はこちら

2019/7/27

【お知らせ】藤江が、7月26日(金)に埼玉県立騎西特別支援学校にて、講演(職員研修会)を行いました。

2019/7/15

【お知らせ】加藤の著書『<特別支援教育>学びと育ちのサポートワーク8 ソーシャルスキル「イメージ力」アップ編』(明治図書)が発売となりました。内容につきましては【著者インタビュー】に詳しく掲載されています。参考にしていただければと思います。

2019/3/24

【お知らせ】
加藤が、3月20日(水)に埼玉県立北本高校にて、全校生徒及び教員対象に講演を行いました。

2018/7/7
【お知らせ】 加藤が、7月30日(月)と11月15日(木)に行われる蕨市教育研究会・研修会及び授業研究会において、小・中学校の先生方に講義・指導・助言を行います。
2018/6/28
【お知らせ】 加藤が、埼玉県特別支援教育研究会・第58回 研究協議会(草加大会)(8/2)に、指導助言者として参加します。
どなたでも参加できますので、大会案内をご覧ください。

★2023/06/01

加藤

長期間通っていただき、ありがとうございます
★2023/05/01 加藤 選択肢が増えている
★2023/04/01 加藤 学校(園)にはあらかじめ子どもの情報を伝えた方がよい
                                        R3.1月以前のブログはこちら






【著書のご案内】

『こんなときどうする?発達が気になる子への指導・支援Q&A100』(明治図書、加藤博之)  
『障がい児の子育てサポート法』(青弓社、加藤博之・藤江美香著)  

<特別支援教育>学びと育ちのサポートワーク8 ソーシャルスキル「イメージ力」アップ編

 

<特別支援教育>学びと育ちのサポートワーク7 算数「生活に役立つ力」の実力アップ編

 

<特別支援教育>学びと育ちのサポートワーク6 国語「書く力、伝える力」の実力アップ編

 

<特別支援教育>学びと育ちのサポートワーク5 「ソーシャルスキル」柔軟性アップ編

 
<特別支援教育>学びと育ちのサポートワーク4 算数「操作して、解く力」の基礎力アップ編  
<特別支援教育>学びと育ちのサポートワーク3 国語「書く力、考える力」の基礎力アップ編  
<特別支援教育>学びと育ちのサポートワーク2
かずへの準備・チャレンジ編
 
<特別支援教育>学びと育ちのサポートワーク1
文字への準備・チャレンジ編
 
『発達の遅れと育ちサポートプログラム 子どもの世界が広がる遊び63 』
 
『子どもの世界をよみとく音楽療法 特別支援教育の発達的視点を踏まえて』  
『子どもの豊かな世界と音楽療法 障害児の遊び&コミュニケーション』  
『音楽療法士になろう!』  











 

HOMEビリーブとはコース案内おやこの広場講演・研修よくあるご質問お問い合わせ
株式会社ビリーブ 〒362-0813 埼玉県北足立郡伊奈町学園二丁目73番地 
TEL 048-674-6610 (受付時間 火〜木、土曜日 9:00〜19:00)